【PR】

  

Posted by TI-DA at

2010年12月02日

イルミネーション

私が働く職場の地域一帯は山に囲まれた田舎と呼ばれる所ですが、
12月に入るとクリスマスイルミネーションで煌びやかに輝きますピカピカ

12月に入ったし、やってるかもしれないから見に行こうか!と旦那。
私も見に行きたい~。。でも智央くんが・・・。連れて行こうか、、否か。。
お義母さんが「見ててあげるから行ってきなさい~」と有難いお言葉うわーん

行ってきました!
職場の中庭もきれいにデコレートされていて素敵だったのですが、
後ろから車が来るため停車できずに写メはブレブレで撮れず・・・。

なので、職場ではなくこの地区の一般家庭のイルミネーションの写メを
撮ってきました。毎年バージョンアップしていくので
ニュースなどでも取り上げられ、見学者も多数で大混雑になります。
今年はなぜか電照菊のビニールハウスも多く見られ
イルミネーションとは違うけどすごく雰囲気も良く綺麗でした。













私の携帯のカメラの画素数がそんなによくないため画質が悪いですが・・。

子供が旦那の携帯のムーヴィーで動画を見ていたのですが、なぜか旦那は
「あ、携帯忘れてきた!」と旦那。
「ほんとに~?。残念~。じゃぁ、私の携帯で写メろう」と私・・。

目の前で子供が見ている動画は旦那の携帯なのにも関わらず気がつかない私・・と夫w
私なんて子供抱っこしてるから、気がつきそうなのにねぇ・・・(汗)

家に着いた瞬間、旦那が気がつき、、私も「あ~!!」
大丈夫かな?私たち・・特に私。

ちょっと前のことだけど、お産前にも旦那にお味噌汁のおかわりを入れたのにも
関わらず、まだ入れてないと思って何度も入れに行こうとして
旦那にびっくりされたり・・・。

意識がここにない感じw

気をつけなくては・・・どう、、気をつければ・・w

綺麗~と感動して帰ってきたのに、複雑な思いが最後に残りましたw

うちも、息子のためにツリーか何か買わないと!
  


Posted by kate at 12:41Comments(1)

2010年11月30日

結婚記念日

11月27日は5年目の結婚記念日でした
私は記念日とか全然気にしない性格なので
特別に何かをするわけでもなかったんですが、
旦那はこういうこと大切にしてくれて
買ってきてくれたのがこちら

サーティーワンのアイスケーキ




さすが、色気より食い気の私のこと良く知っているw

イベント事でわざわざ出かけたりということをあまりしない私たち。
付き合い始めの私21歳、旦那19歳の遊び盛りのころも
クリスマスだからこうしよう~とか一切なく、
わざわざそんなに人がたくさん出歩く日に出かけなくても・・・
と老夫婦のように家でまったりするか、
普段の休みの日に北部の滝に行ってマイナスイオンを
浴びて帰ってくるという若々しさのない私と旦那でした。
でも、一番それが楽しかったんだよねぇ。。


それが今では・・w
私は相変わらず、旦那の誕生日すらプレゼントをしてません。
おめでとう~と夕飯が豪華になってケーキがつくくらいです。
でも、旦那は少しずつ貯金をしてネックレスを買ってくれたりします。

どちらかというと、光り物より食い気な私なので
最近はそれを旦那もわかってきて食べ物に移行しつつありますw

付き合ってから結婚するまでが長かったので(10年付き合って結婚、
そのうち7年は遠距離)老夫婦のようと言われるのかもしれません。
関係的には私が男性的で、旦那が女性的な感じです。
私に経済力があればきっと旦那が主夫になっていることでしょう。
それでも構わないと思う私ですが・・・。
細かいことまでよく気がつく旦那です。

結婚記念日も2年目からすっかり何の日か忘れていた私。
今年は智央くんの出産予定日になっていたので
さすがに忘れませんでした。
でも、出産予定日が結婚記念日になっていると気がつくまで
しばらく時間はかかりましたが・・・(汗)
夢の中で誰かに言われて気がつきました。
「出産予定日が結婚記念日と同じだね~」ってw
教えてくれた夢の中のどなたか・・・
ありがとうございました(笑)
お陰で今年は忘れずに。。いや、来年ももう
ずっと忘れないんじゃないかと思います。
そう願ってます。

結婚式のときにもらった結婚記念日に灯す巨大なキャンドル・・・
みなさん・・あれはどうしてますかねぇ?
1年目だけ火を灯しただけで、うちはしまいっぱなしです。
捨てるのも気が引けて・・・
沖縄なら台風で使えるから沖縄に送ろうかな?w

幼い頃、住んでいるアパートのゴミ置き場にウェディングキャンドルが
捨てられてて、幼いながらに「大丈夫なんだろうか?」と
心配になった記憶が思い出されます。

またずらずらと頭に浮かんだことを書き連ねてしまいました・・・。



  


Posted by kate at 14:00Comments(0)

2010年11月27日

初スカイプ

昨日、幼馴染の日笑さんと初めてスカイプで話しました。
日笑さんは今タイの大学で先生+研究をしています。
時々電話で話すことはあっても、私や彼女が沖縄に帰る時期がいつも合わなくて
実際に会ったのがいつなのか思い出せないほど。。
でも、物心ついたときにはすでに日笑さんと出会っていたので会わなくても
何も変わらずいつも同じように話せる相手です。

電話魔の私はストレスがかかると友人たちに片っ端から電話をしてしまいます。
携帯電話代を抑えたくてスカイプを使うことを決めました。
固定電話になら月額680円でかけ放題だし、スカイプ同士で話すと
世界中どこにかけても無料というお得なIP電話です。
スカイプのサイトに行ってダウンロードして、ヘッドフォンとウェブカメラ(セットで3千円くらいで売ってる)を購入して、どのプランで通話するか決めれば(スカイプ同士なら無料なので決めなくていい)すぐ話せます。

沖縄の友人の大半はauなので、auは最近スカイプが入った新機種が出てるので、それを使う人が増えれば
無料で話せるという具合です。会社同士で通話する場合もスカイプにしたらいいのにね・・なんて思います。

話しがスカイプの紹介になってしまったので、元に戻します。

日笑さんと通話が繋がったとき、私のウェブカメラがオンになっていないことに気がつかなくて、
なんでエラーになるんだー!!と焦りましたが、しばらく日笑さんのアドバイスやあっちこっち
ピコピコ押しまくった末、カメラがオンに!

智央くんを紹介することができました。
日笑さんはうちの旦那のことも知っている(というか、私より早く旦那に出会っている)ので
智央くんの顔を見たとたん「パパ似~」といわれましたw

あと、日笑さんはノートブックだったのでpcを持ってオフィスの外に出て
景色を映して見せてくれました。タイらしい雰囲気の草木が生えてるオフィスの外。
19歳の頃行ったタイのにおいを思い出しました。

日笑さんがタイにいるのはあと2年半。
その間に家族でタイに出かけたい!と強く思いました。
無理って言ってしまえばそうだけど、できないこともないはず・・・。
仕事をどう調整するか・・・それにかかってきそうです。

日笑さんありがとうねー
また今度こちらの公休日に旦那とともにスカイプしますねー。
  


Posted by kate at 14:17Comments(2)

2010年11月24日

退院してきました

11月17日に選択的帝王切開(選べる時はこういう言い方になるらしい)にて
3320g、50センチの男のが産まれました。

お産手術エピソードはまた今度!

おおらかな感じで、もの静か(今はみんなそうかな?w)なお利口さんです。
うちの家族はみんなKY線の手相を持つのですが、赤ちゃんも受け継いでいて
家族全員でKYです(爆)
でも、この子は空気が読めるのか、お兄ちゃんがいるときは
起きていてもおとなしく、じーっとしてます。

名前も決まりました。
「智央(ともひろ)」です。

長男とは全然違うお顔で、成長が楽しみです。

では、今日はここらへんで!

退院日の朝日。病室から撮りました。





智央君です



  


Posted by kate at 15:36Comments(0)

2010年11月12日

受診結果

色々打っていたのだけど、別のサイトを開こうとしたら全部記事が消えてしまった!!
あ~ショック。もう同じのは打てない。

受診結果は心電図、レントゲン共に異常なし!
あとはオペ前日の入院の日(16日)を待つばかりとなりました。
子宮頚管無力症だったので早く生まれちゃうんじゃないかと思っていたのですが、
予定日まで来れたのは、忙しい現場ながらもゆっくり休む時間を下さった
職場のお陰だと思っています。感謝しています。
来週にはベビ君と会えます。楽しみです。


話し変わって・・・

昨晩は物凄い大嵐で、落雷のような雷で目が覚めました。
息子はその音で目を覚まし、タオルケットを頭からかぶって私にしがみついて
怖がっていました。11月とは思えないくらいの暑さで本当にタオルケットくらいで
丁度いいくらい(息子は半そでで寝てました)でした。

朝にはきれいに嵐も去って、お天気に!
でも、、黄砂が来ているらしく昨日からコンタクトレンズがゴロゴロしていて
気持ち悪い!。沖縄も黄砂が多かったけどここは本当に多い。
花粉症なのか黄砂に反応してるのかわからなくなります。


11月といえば・・・私たち夫婦の結婚記念日があります。
27日が結婚記念日なのですが、偶然ベビ君の予定日も11月27日でした
(帝王切開なので17日になりましたがw)
結婚式の前日、昨晩のような大嵐がありました。
結婚式前に不吉~と心の中で思っていた私w
でも、朝にはすっかり晴れて世界がキラキラしてたのを思い出します。
お姑さんからも
「天の恵みの雨を受け、二人の門出をよろこんでいます」とメッセージを頂いて
嬉しく思ったのを思い出します。
その写真がこれ~
もっとキラキラしてるのがわかる写真があったんだけど、、探せず。



旦那も私もまだこの頃は若いわねw

またまた話し変わって。。

昨日は息子と写メを撮って遊んでいました。
私が変顔をするたびにツボにはまったようにゲラゲラ爆笑してくれて
楽しいひと時でしたw
変顔のは載せられませんがw




眠いです・・・。夜中の雷で寝れない時間があったせいで眠いっ!
今日の夕飯を考えつつ、寝よう・・・。
ではおやすみなさい。
  


Posted by kate at 14:15Comments(2)

2010年11月10日

両親について

一昨日夕方に実家のお母さんから電話がありました。
内容は「赤ちゃんはどうもないねぇ?」という電話でした。
「何もないよ~。普段と同じ~」と返答しましたが、
その夜中にトイレに行ったらすごく出血→緊急受診(入院用品も持って)しました。
そのまま入院になるかも・・と思ったんだけど、意外に出血があっさり止まり
お腹も全く張ってない(いつものことながら)ので深夜2時に家に帰ってきました。

普段あまり電話をしてこない母。
普段はボケたことばかりしてるけど時々妙に感がいいときがある。
なので、母の言葉は右から左へ~という風に流さないようにはしている。

今 母は実家で離婚した妹と妹の子供たち4人(全部女でほぼ年子)の面倒を見ている。
妹は普段働いているので、子供たちが学校から帰る時間には母がいるようにしているんだけど、娘の私らが幼い頃、母はいつも家にいてくれるような人ではなかった。
専業主婦であるにも関わらず、毎日人のために動くことが好きで毎日不在。
保温機能のついてない炊飯ジャーに入っている冷たく硬くなったご飯におしょうゆをかけて
海苔で巻いて自分で自分のこと、兄弟のことをしていた。
電話で母のいるところに電話をして「おなかすいたー。何時に帰るの?」と
しょっちゅう聞いていたもんだ。

母は夕飯時間にも遅れて帰ってくることもあったので、
父にそのことで叱られてもへこたれず、人のことやボランティアばかり・・。
いい加減家族にもボランティアしてほしいと思ったものだ。
今ああいうことをすると多分「ネグレクト」にあたるほどだと思うw。

おやつも何も用意されてないので、牛乳に砂糖を入れて小麦粉を入れて
何かが作れるんじゃないかと試したり(凍らせてアイスを作ろうとしたけど失敗w)
知恵がついてくると、近くのスーパーで付けで買い物をして
それでサーターアンダギーを作ったり(小学校5年生のころ)、白玉団子にきな粉を
まぶしておやつを作ったりとあらゆるものを自分たちで頑張って作った。

母の放置プレイのお陰で私は小学生のころにすでにある程度の料理はできるようになり、
弟もそれで料理が好きになり今ではシェフとして働いています。
妹は、私たちが守らないと!と思って色々してあげてて妹が何かを作ることが少なかったので全く料理をしない女に成長しました(爆)

母も4姉妹の末っ子で一番上の姉とは20歳も年齢が離れていたせいもあり、
料理を大人になるまでしたことがなかったそうです。
宮古島の出身ですが、成人して那覇に出てきて呉服屋さんの家に住み込みで家政婦として働いたのがはじめての仕事とか言ってましたが、お米も洗剤で洗ったり
ご飯すら満足に作れない家政婦・・・(よくやろうと思ったよね・・・って思うけど)
クビにならずに随分と長く働かせてもらったようです。
なのに、お料理は上手!とは言えない・・。
チャンプルー専門っていう感じですw。
でも、久しぶりに帰って食べる母の食事は一応美味しく、なつかしく感じるのが不思議ですw

その放置プレイの母が今では、孫の世話をよくしてくれてます。
「自分の子育ての時は無我夢中でそんなひどいことしてたかねぇ?って記憶にもないさ~」
と笑ってごめんねぇ~という母ですw。

父は戦争孤児なので、両親がいません。母も宮古島に親がいることもあり
しかもすでに高齢だったこともあって、子育ての協力者は殆どいなかったんだと思います。
だから無我夢中で子育てしつつも、時々ずれたことをしてても気がつかない等・・・
色々あったんだと思います。子育ての協力者がたくさんいる私でも母が大変だっただろうなと
いうことは子育てをしている今はよく理解できます。だからこそ、協力者は必要なんだと
母も客観的に孫を見れるようになってそれをわかるようになったんじゃないかと思います。

父のことにも少しふれましたが、父は戦争孤児です。
私にとっては実の父ではなく義理の父です。弟妹にとっては実の父です。
私が1歳のころ、母とお見合いで結婚したそうです。
父は親戚の家をたらいまわしにされ、学校にも通わせてもらえず、いまだに文字の読み書きができません(だから病院や銀行、市役所が大嫌いです。。用紙に書くことが多いので)
父は私と兄弟を区別することなく(私がやんちゃだったので結構厳しくされましたけど)
育てられたので、兄弟もみんな仲良しです。

思春期のころは父が酒乱気味だったので、私と口論になることも多々ありましたが
色々な戦いのすえw、無事仲直りをし、酒乱も治って今は穏やか系じいちゃんです。
顔が八重山のアンガマーのお面に似ているので、うちの息子は色黒のじいちゃんの顔を
見ると本気で怯えて泣きますw(内地にはいない顔なのでw)

若い頃は組に入ろうとしてチンピラになっていたそうですが、
兄貴といわれる人に「あんたは心が良いからこの道に進むな」と言って
やめさせられたと聞きました。
それから左官業一筋でいまだに毎日仕事に行ってます。
孫の面倒も良く見てくれます。公園に連れて行って遊んでくれたり散歩など。

10代の頃は両親があまりにも適当な考えだったりってことが許せなくて
文句ばっかり言ってましたが、ああいう適当さも必要だということが
何となくわかります。旦那が言うには私はお母さんにそっくりらしいんです。
いやだ~って思うんだけどw。
忘れっぽいところや、都合の悪いことは覚えてなかったり
根拠のない自信がやたらあったり・・等。

両親も70歳を越えたのでいつまでも元気とは限りません。
遠くにいる私も何かあったときは妹や弟たちにまかせっきりじゃなく
沖縄にすぐ飛んでいこうと思ってます。

またズラズラと思い浮かんだことを書き連ねてしまいました。
読みにくくてすみません。

明日は受診です。
チョコビスケット食べちゃいました・・・
ヤバし!

明日は息子のお弁当持参日です。
キャラ弁は作れませんが、美味しく食べてもらえるよう頑張ります!

  


Posted by kate at 14:00Comments(0)

2010年11月08日

11日はオペ前検査です

4日は検診でした。
体重管理が検診日が近づくと揺らぎ始め、前日にはがーっと反動で食べてしまって自己嫌悪ガ-ン
何とか軽くなるように(寒くなってきてるので服が厚い)何回も服を着替えて体重測定(笑)
2週間前より1キロ増でした。
一昨日までは300gしか増えてなかったのに・・・(あ~あうわーん・・・)
で、病院に行って測定すると、、なななんと!!
逆に減っていて前回体重より1.5キロマイナスの体重が。。。
何かの間違いじゃ??と思ったんだけど、計りなおしをせずこれで提出・・・ヒミツ

先生もびっくりして努力の賜物よ!と喜んでくださいました。
あ~、次回検診が怖い・・・ダウン
赤ちゃんも急成長は少しゆるやかになっていて
36週で2800gでした。ちょうどオペ日くらいは3300~3500gの間くらいかな?
今回の検診時よりモニターも30分計りました。
相変わらず張る様子もない私のおなか。
モニターは赤ちゃんが動くときだけ針が動くのみで、あとはフラット。
昼間にも関わらず(赤ちゃんは大体昼間寝てるらしいので)ドッカンドッカン!ぶーん
お腹のなかで動きまくっている。
助産師さんも「昼間なのに 元気に動きよらすねぇ」と。

いつも赤ちゃんは私の左側に頭を下にしているのがわかるくらい偏っている。
右側で寝ても左側になぜか張り付いていて、モニターで心音を探すときに
「ここにいます!」と私はピンポイントでわかってしまう。

ここまで大きく成長してくると、わき腹のほうを手が動いてなぞったなぁとか
足であばら骨を蹴られるような痛みを感じる。
この間は、ウエストの肉をつまんでみたらそこに赤ちゃんの手があったらしく
捕まえてしまい、こっちも赤ちゃんも「どひゃーがーん」とびっくりしたことがあった
赤ちゃんは私のつまんだ指をプルプルッ!と振り払いお腹の奥へ物凄い速さで移動していった(笑)
そんくらいお腹に人がいるのがわかるのだ。
最近はよくシャックリをしているのもわかります。

さて、11日は帝王切開オペ前の検査をします。
7月に子宮頚管無力症で手術をした時は初めて不整脈がでていました。
今まで出たことなかった不整脈。ストレスで一時的にだったのか
オペ後も続けば検査しますと言われていたけど、結局一時的な不整脈だったらしく
検査も治療もありませんでした。今回はどうだろう。

それよりも体重管理。。最終ということでより頑張らないと。。

11月16日にオペ前日ということで入院となります。
それから1週間は入院なのでブログ更新は11月下旬になるでしょう。

もしかしたら、旦那が自分のブログでupするかもしれません。
「いおの日記」

今日は腰痛がひどく体も重たくて何もする気持ちになれません。。
息子も夜中悪夢で飛び起き、2時~4時ごろまで、うつらうつらしては
ハッと目を覚まし私にくっついくるという状況で何かにおびえてました。
私もその間眠れず、息子のいる側をずっと向いていたので
体がしびれて腰が抜けたように痛みが・・・。
4時過ぎには息子はすっかり寝息をたてて、時にはうっすら笑ったり
(いつも4時ごろに大きな声で笑ったするんです)
していたので、一安心して私も眠りへ・・・。
あっという間に6時になってお弁当+朝食作りの時間になりました。
家の近くにはお寺が2つあって、6時になると「ゴーン」と鐘の音が
鳴ります。私の目覚ましはこれですw。2つのお寺の鐘が交互に鳴るので
絶対起きれます。その鐘の音、私は大好きです。
沖縄の実家でも聞こえていたお寺の鐘の音。
なんだか一瞬実家にいるような錯覚になれるのも好きな理由の一つ。
朝は腰痛もなく元気でしたが、みんなを送り出した後ズーンと体が重くなって
午前中はずっと横になっていました。

さて、これからドトールコーヒーショップ(短大の頃バイトしてたw)で買った
コーヒーカフェをこれから入れておめざにするとします。  


Posted by kate at 12:34Comments(0)

2010年11月02日

運動会&遠足

去った、9月25日(土)に息子の通う保育園の運動会がありました。
その写真が昨日出来たので写真を写メしてup。
今年は午前中だけの運動会でした(去年、息子は熱を出して欠席したので初参加!)
体がきつくなりやすいので午前中だけでホッとする私。
ビデオを片手にいいところを必死で撮る私と、親子競技を頑張る旦那。
写真は、保育園専属のカメラマンさんが撮ったものなので
並んでいるところとかばかりw。競技のとこは一枚しかありませんでした。

リレーで順番を待つ息子。隣は仲良しの子(服装まで何だか似てきてw)
先生がきょうつけ!と号令しているところで、真剣な目をしてます
私の話しもこうやって聞いて欲しいw


パパとの競技。バイキンマンの盾をパパとボールを投げてやっつける競技。
倒して列に走って戻る際、パパはひろやを抱っこして走ったので反則~ヒミツ


遠足は10月30日(土)に近くの山の中のひろばでありました。
全体で初めはゲームやらあったけど、2歳児たちは全く状況をわかっておらず
あっちこっちに走りまくり。旦那はそれを追いかけ、息子のお友達たちも一緒になって
走りまくるので、旦那は2歳児を両腕に抱っこして連れ戻しという具合に遠足が始まる。
すでに旦那は体力消耗でヘロヘロ。
あまりに動きが活発で写真も撮れず。。ご飯のときのみ撮れましたw。



息子の友達のママさんは「旦那さんよく子供を見てくれますねぇ。。うちの子まで~助かります。。」と色んなママたちから帰り際、面倒見てくれてありがとうと言われましたw。
遊んでくれる人だととわかると子供がどんどん集まってきて増えてくるから旦那は更にきついだろうなぁと思っていたんだけど、帰りに「パパ大活躍だったねぇ。お疲れさま~ありがとう」と言ったら
旦那「これで園のママさんたちにアピールできたかも」と別の意味で満足げw
私「はぁ~?意味わからんけどw」と軽くあしらっときました(笑)

来月頭にはお遊戯会があるらしいけど
私は行けないだろうなぁ。おちびが産まれて間もないし。
インフルエンザも心配だし。
運動会には産まれて2週間の子を連れてきているママがいて驚いた。。
さすがに集団の中に連れて行くのは特に空気が乾燥するこの時期は躊躇するなぁ。

あ、入院前に息子と旦那と私のインフルエンザの予防接種しとかないと。。
私、、オペ前にできるんだろうか・・・。4日の受診の際に聞いてみよう。

  


Posted by kate at 12:48Comments(0)

2010年10月31日

こうしたいと思うことが現実になること

タイトルのようなことが思い返してみると結構自分は経験してきたなぁと思います。

生まれて初めて思ったことが現実になったと実感したことは
高校1年生の頃でした。それは何かと言うと。。

「1人で人前で歌を歌うこと」でした。

私が高校1年生のころはまだカラオケはない時代だったので、学芸会くらいでか
歌うことはなかったんだけど、それは合唱だったので希望とは違っていました。

小学校高学年のときに朝目が覚めたときに(そのときに見た夢の中で歌ってたのかも)
「1人で人前で歌を歌えたら、そして喜んでもらえたら嬉しいなぁ、そうなってほしいなぁ」
なんて思ってました。

そのチャンスが来たのは、高校1年の夏休み前。
音楽の先生(元沖縄交響楽団の団長の源啓祐先生です)が
高校生音楽コンクールの独唱の部に出てくれそうな子を個人的にあたっていたらしく
私は先生に声をかけられたわけじゃなかったんだけど、先生に歌ってみたい!習いたい!と強くアピール。無理やり教えてもらうことに(笑)

で、9月のコンクールに雰囲気慣れをするために出場。
ものすごい緊張で声が殆ど出なくて最悪で泣きそうでした。
翌年も出場しました。この時はものすごく心のコンディションもよくて
緊張も楽しめるほどでした。歌いながら、思うことが現実になったなぁと実感していました。

その後も、学校の色んなイベントや外部で歌わせてもらって、高校3年生の頃は
先生に勧められて、毎年恒例の「第九演奏会」の合唱で参加させてもらう機会を頂きました。


その後、思うことが現実になることといえば
長崎に来てから、

旦那の住む長崎に嫁ぐとなると、働きたかったので沖縄で医療事務の資格を念のため取得してました。で、長崎に遊びにきたときにドライブをしていると、ある施設の前を通りました。
その前で、こういうところの求人が出て受かりますように~(パンパンと手を叩いて)とお願いをしました。で、長崎に住んで、しばらくハローワークに通い片っ端から面接を受けても、結婚したばかりだしね、、とか出産はこれからなら、、と次々と断られ(笑)7社くらい断られて・・・。また、旦那とドライブに出たときにある医院の前を通過。そこでもまた「ここに受かりますように」とお願いしました。(そこの医院の求人がでていたわけじゃなかったんだけどねw)

あと1社受けてだめなら働くことはしばらく断念して、主婦に育児に頑張ろう!と思い受けた会社。それが、今の職場でした。その職場は嫁ぐ数年前に偶然車の中から「受かりますように~」とお願いしていた施設でした。私のこれから出産を数年後にするであろうことも考慮していただいた上での採用でした。

あとからわかったことは、2番目にお願いした医院は、この施設の理事長が経営する医院だったのでした。
なんか繋がりが偶然ではあるけどあって、おもしろいなぁと感じました。

こうしたいと思うことがあるのはいいことだと思います。
思ったときから心がそこに向かうので、チャンスが来たときに
逃さないようにしておけば大体のことは現実になるんじゃないかなって思います。
他力本願ではなく、自分からつかんでいくんですよ~(多少ずうずうしくともw)

みなさんも結構あるんじゃないですか?
こうしたと思うことが現実になったことって。
  


Posted by kate at 11:49Comments(0)

2010年10月28日

ヒブワクチンについて

昨日夕方のニュースの特集でヒブワクチンのことが放送されてました。
ヒブワクチンは細菌性髄膜炎という病気を予防できるワクチンのことです。

細菌性髄膜炎は、細菌が脳に感染する重症の感染症で、わが国では、年間約千人の子どもが罹かり、約5%の方が亡くなり、約25%に重い後遺症が残ってしまう病気です

世界中でこのワクチンが未だ普及していない先進国は日本だけ。

このワクチンの接種が可能になったのが一昨年。
でも、日本に入ってくるワクチンの数が少なくて予約しても
1年待ちという状況でした。しかも任意接種。だから接種料金が高いっ!
その上、1歳未満で接種した場合は3回(4回っていうとこも)の繰り返しの接種が必要で、1回当たり7千円の自己負担がかかります。

うちの息子は1歳直前にこのワクチンが導入されてきたと同時に予約をしましたが、接種できたのは2歳の誕生日直前でした。

1歳を過ぎれば1回の接種でいいということなので、お得な感じはしたんだけど、一番かかりやすいのが1歳未満ということもあって1歳まで待ってもかかってしまうリスクはあります。

ワクチン待ちで細菌性髄膜炎にかかってしまった子のことが昨日は放送されていました。細菌性髄膜炎にかかると突然息ができなくなって窒息状態となり死亡率も高いそうです。

ワクチンを打っていれば確実に予防できます。

たまたま小児科の看護師さんにすすめられて知ったこのワクチンの存在。
母子手帳にも書いてないので、病院のポスターとか、看護師さんからの情報でしか知る手立てがありません。

かかってしまえば重症化するのは確実なんだから
ワクチンの無料化やまたは助成が受けられるようにしてほしいなぁと思います。

2人目を出産後、1歳までに接種すべきが考えてしまいます。
でも、無理をしてでも7千円×3回~4回の接種をしてあげたいと
今は思っています。
  


Posted by kate at 15:58Comments(0)

2010年10月27日

睡眠~

夜は子供と一緒に大体寝るので21時半~22時の間には就寝の我が家。
最近は、寝かしつけた後も私が寝付けず腰痛と一時間置きのトイレ(頻尿になるんです)で苦しむうわーん

でも、明け方4時ごろから眠れて6時の起床時にはすっきりと起きれるので
旦那のお弁当づくりと朝食づくりはクリアできているんだけど・・。

息子を保育園に送り出して家事を一通り終わると、お昼前に猛烈な眠気が襲ってくる。
この眠気を我慢して夜にぐっする寝たいと思うんだけど、夜は昼間の疲れが溜まっている
(家にいるだけなのに・・・)のかしんどすぎて、保育園のお迎え前に一度仮眠を取らないと
息子に夕飯をあげる元気すらなくなってしまうので、この猛烈な眠気には逆らわず寝てます。
大体いつも1時間も寝てしまえばすっきりなんですが、今日は11時~13時まで爆睡眠るすっきりと目覚めてやる気満タン!音符オレンジ

午後になると夕食はどうしようか頭グルグルします。
さて、今日は何にしようか?
食材は火曜日にいつも約1週間分の食材を購入するので十分まメニューが色々選択できます。
節約モードに慣れてしまいたいので、先月から1週間の食材の予算は3千円~5千円の間で
済ませられるようにしています。本当は3千円で抑えたいけど、まだ節約初心者なので
4千円前後にどうしてもなってしまうので、取りあえず5千円までとしばらく条件を甘く・・。

4千円超えてしまった翌週は頂き物とか、安いもので何とか安く抑えられるように工夫はしてます。

話は睡眠とだいぶそれてしまいましたが(笑)

昼間寝てしまうので、摂取カロリーも抑えないとねぇ~ベー

正直、焼肉をがっつり食べてビールが無性に飲みたいです!
  


Posted by kate at 14:53Comments(0)

2010年10月24日

パワーストーンについて

5年前 まだ結婚していない頃、
東京の友人に会いに行ったときに自由が丘の「愛光堂」さんに依頼して作って頂いたパワーストーンがあります。

こちら




詳しい石の名前などは覚えていないのだけど、
その頃の私は仕事において施設の未収金回収の仕事をしていたので
滞納されてる方や中には開き直っている方、逃げ回ってる方とのやり取りを
毎日毎日疲れるほど電話でしていました。そのことを全く話してなかったのだけど
お金に関することが落ち着くような石や、精神的に落ち着くようなものが入っていた
と思います。

愛光堂さんは元々は沖縄市でお店を開かれてましたが、今は自由が丘でお店をされています。
兄妹でされており、私は妹さんの方に作っていただきました。
あまり多くを語られない方で、神秘的というか、透明感に溢れてる感じがしたのを
覚えてます。その妹さんに「苦情を言われたり・・または嫌な仕事を任されたりしそうですね」
と言われ、まさに図星・・でした。

そういう力がある方なのかな?と思いつつも、
愛光堂さんのホームページには

「お守り天然石の作製は、願いを叶えたり神秘的な御利益を期待させる目的ではなく心のサポートを目的として作製しております。また、効果や効力といった科学や医学的根拠はございませんのでそのような力を求める方はお断りしております。」

としっかり書いてあります。
私自身も石が何かを解決してくれるとは思ってません。
愛光堂さんも言われている通り「心のサポートを目的に・・・」
まさにこれに尽きると思います。

あまり腕に何かをつけたことのない私・・・時計もしないのでそのせいでか、
初めてブレスを着けたとき、ずーんと重たく気のせいかもしれないけど
2週間ほど腕がしびれたようになったことがありました。
なので、しばらくは外して部屋にある木にかけたり、太陽や月に当てたり
石の光具合を楽しみつつ、出かける時に「今日は着けていきたい!」と
強く思う時だけ着ける様にしたら、いつのまにか腕の重みもしびれも感じなくなってました。

数年後、出産前にもう一つのブレスをお願いしました。
この頃の愛光堂さんはすでに大人気になっていて、電話も全く通じず、
FAXで作成の依頼をしました。
コンビニでしたけど、15分ほど通じなくてあきらめた頃に通じました。
1ヶ月くらい経って仕上がったと愛光堂さんから連絡をもらいました。
今では月に1回しか予約を取っていないようですねぇ。
沖縄にいづれは帰ってお店をしたいと妹さんは言われてましたけど、
なかなか那覇に良い土地が見つからないと言われてました。

2個目のパワーストーンはこちら


この頃の私は、やたら金縛りにあってドカドカとお腹の上で足踏みされたり
変な夢ばかりみたりということが続いてました。しまいには旦那まで金縛りに
時々あうようになって何なんだ~もーと金縛りになるたびに怒りで解いてましたw。
赤ちゃんが無事に生まれ、育ってくれるように。。石に託してはいないけど
心の支えになるように作ってもらったのがその石です。

変な夢の中で一番印象的なものを話しておきます。
幽霊でも何でもない潜在的な意識の中のものだと信じたい!と今でも思ってますw

夢の中でも私は布団で寝ていて、夜中違和感で掛け布団をめくると私のお腹の上に
真っ黒いおかっぱの髪の毛の赤い着物の女の子がいて、私は「ぎょっ」と
するんだけど、何だか冷静に「ここはあなたのおうちじゃないから帰ろうねぇ~」と
玄関から出してしまう夢。座敷わらしちゃんを追い出してしまったのか?(笑)

その次の日の夢は、家の寝室の隣の和室から物音が夜中からするので見に行くと
黒服の葬儀屋さんらしき人が祭壇を作る準備をしてて、そこに遺影があったので
見てみると、見たことのない50代くらいの男性が写ってて・・・。
私は、また冷静に葬儀屋さんに「この方知らないし、うちじゃないと思うので・・。」
と帰ってもらった夢でした。

この夢をみた後からだと思うんだけど、すっかり頻繁な金縛りも変なことも夢も
見なくなったような気がします。

あと、この家を怖がっていた私だけど(一人暮らしも出来ないくらい怖がり)
この家を大切に大切にと思っていたら、怖さも何だか軽減されて
大丈夫な感じになってました。でも、子供が怖がると怖くなるけど・・・。
怖さが作り出してた部分もあるのかも。夢とか・・。

さて、変な話になってしまいましたがw。

今はこの2つのパワーストーンで十分という感じです。

  


Posted by kate at 12:06Comments(0)

2010年10月23日

お天気になぁれ

台風の影響で奄美は大変な被害ですね。
台風が来たとしても慣れっこになっているだろう島民は
まさか、台風が来てない状況でああいう大雨になることは
想像していなかったかも。私も余裕じら~(~な感じ)していたはず。

特にグループホームのお年寄りが2名犠牲になったこと。
昼食中に被害にあわれたそうですが、職員も目の前の人を助けたり
するのに必死で全ての人に手がまわらなかったのかもしれません。

私は今105床のベッドを持つ介護老人保健施設の総務で働いていますが(今は産休中)
こういう災害の時には必ずうちでこういうことが起こったら・・・と
考えてしまいます。4階建ての建物の2階・3階に大体50人のお年寄りが
生活をされています。殆どが車椅子の方です。後ろの山が崩れてきたら?
火事になったら?後ろの川が氾濫したら?山の中にある施設なので、
一気に孤立という具合になります。その中で、職員がすべての人を助けられるのか?
これは、年に2回行う火災訓練でイメージはできてますが、災害となると
咄嗟なことで、決まった動きが出来ない職員もいたりするでしょう。
想定外のことだって起こったり。。

幸い、上司が元自衛隊の方なのでそういう訓練の際はより真剣に
いろんな状況を想定して(火災の場合だけですが)訓練が行われるし、
孤立した場合に備えての備蓄も大量ではないですが、備えています。
沖縄でも私は介護老人保健施設で勤めてましたが、こういう災害などに
備えた備蓄や真剣な火災訓練は行われていなかった(私の意識が低かっただけかも)
と思います。

こういうことになったらどうなるんだろう?という
日ごろからイメージしておくのも大切だと思います。
話しは少しそれますが、学生の頃私は通学中のバスの中で
色々なことをイメージしたり、何かをしたときの自分というのを
シュミレーションして色んなアイディアが浮かんだり、
人のやり取りや行動を想像するのが大好きな学生でした。
今はそういう時間を持たなくなったせいか、想像力も乏しくなってきてますが
ああいうイメージしたりシュミレーションしていく癖をつけることは
大切なんじゃないかなと思います。緊張しぃの私なので、いまだに
人前で話すときは赤面症が隠せませんが、イメージしたり
シュミレーションすることでだいぶ学生の頃は堂々と話したり、
先のことが何となくイメージしやすかったりということがありました。

話を戻します

そういうイメージやシュミレーションをすることで
災害などへの意識を個々が高めていけば、いざというときに
素晴らしい動きができるんじゃないかなと思います。

ということで、、そろそろお天気になって
奄美の皆さんが一日も早くもとの生活に戻れるよう願っています。


またまた話しは変わって、、

今日はやたら眠いです。
なぜかというと、、夜中に息子が鼻血を出したからです。
私も旦那も鼻が弱く、すぐ鼻血がでる体質でしたが、そのまま受け継いでいるようです。
夏の暑いときは毎日のように出すので布団が・・・布団がぁあああという感じでした。
大量に出るので、朝になって布団を濡れた布でトントンしますけど、
もう最後は布団がびしょぬれ状態です。防水シーツを使っても防水シーツが
ない場所で鼻血を出していることが多く(一回転して寝たりして)
だいぶこの鼻血には泣かされました。昨日はすぐ止まったからよかったけど。

さて、少し仮眠をして何をするか考えるとします。

写真は園のブランコに乗る息子・・そう、このブランコにぶつかったのでした(笑)




園庭・・早く帰ろうよ~と言っても聞いてくれません。きれいな夕日の光。


  


Posted by kate at 11:07Comments(0)

2010年10月22日

受診の結果

昨日は定期受診の日でした。
現在34週目(10ヶ月突入まであと2週間!)
赤ちゃんは2週間前の1800gから2400gに急成長してました。
私の体重はちょっと増えすぎ(あと500g少なければ合格だったのにっ!)

2週間で赤ちゃんが600gも増えてるのなら、次の10ヶ月突入の
受診の時点で3000gになることになる。
帝王切開のオペ日は更にその2週間後、、ということは
予定日より10日早いオペなのに赤ちゃんの体重は3600gになることに・・・(でかい)

長男の時は予定日を10日超過してからの出産だったけど
体重は3150g(生まれる前の推定体重は3300gと先生は言っていた)
まぁ、ある程度大目に数字が出るのはわかるけど、長男よりきっと大きな子が
産まれるんだろうなぁ。

私も旦那も産まれたときの身長体重は50cm超えの3350g前後。
長男はそれより大きく産まれると思ったけど意外に小さかった。
今回は大きくなりそうだ。

話しは変わって、

先週、長男が保育園の園庭のブランコの前を横切り、年長さんが思いっきりこいでる
ブランコにぶつかりそうになって、私が走って止めに行ったってことがあった。
幸いブランコの乗るところがタイヤになってるので、ぶつかってもそんなに痛くないはず
なんだけど、衝撃の強さは長男もびっくりしたらしく号泣。怪我も何もなかったからよかった。

でも、その夜から私のお腹が痛くなりはじめて、、10分置きにキューキュー痛むように。。
もしかしたら陣痛になってしまったのかな?と病院に連絡。
もっと強くなるのか、出血が出るかあと1日様子を見てまた連絡をということで様子を見てみた。翌日も少しは痛みがあったけど、だんだんよくなっていたので病院には行かず。

その後は痛みはないけど、なんだかズーンと重たい感じが続くので
昨日の受診では入院って言われるかもしれないと思い、前日夜に入院グッズや着替え
家の片付けを大体済ませて病院に言ったんだけど大丈夫だった。
安心したのか帰ってきてから偏頭痛が・・・力んで病院に行ってたのかも。。
お天気のせいもあったかもしれない。横になって夜まで過ごしました。

またまた話しは変わるけど、

今朝は、何だか別に気分が落ち込んでいるというわけでもないのに
朝から涙が出て止まらないということがあった。
ホルモンバランス崩れてきたかな?
長男の出産後、入院中に訳もなく泣けて泣けてしょうがないときがあった。
でも、大体ひとしきり泣くとすっきりして引きずるということはない。
でも、何で泣いてるのかわからない。なんでだろう~??
普通にお茶碗洗ったり、洗濯物を干しながらでも涙がでるので
そのまま泣いてるけど、周りからみると怪しいかもw。
それで寝ると更にすっきり浄化された気分になる。
なんなんでしょうねえ~。
全く摩訶不思議です。

他の人もそうなったりするんだろうか?

さて、お掃除の続きをしまーす。  


Posted by kate at 11:26Comments(0)

2010年10月09日

経過

さて、お産まで残る1ヶ月とちょっとというところまで来ました

8ヶ月に入る頃あたりから甘いもの(特に飲み物)が猛烈に欲しくなって、
抑えきれない時は暴走してバンホーテンミルク(ココアミルク)とか
ひどい時には果物の缶詰のシロップなんぞ一気飲みとかしてて・・・
缶詰のシロップなんて殆ど飲んだことすらなかったのに、、なぜか抑えがきかず。

そういう悪行(笑)の結果が検診の日にしっかりと出てました

2週間で2キロの体重増加
赤ちゃんは一気に1キロ増加。。

先生には「このままじゃ生まれるまでに4キロくらいになる!!」
「妊娠糖尿病」も含めて検査します。あと「栄養指導も受けてください!」

と、ひどいことになってしまいました。

で、1週間後に再度検査に行くことに・・・。

1週間頑張りましたよ・・・。
でもやっぱり焼餅を1つ食べてしまったりしたけど
甘い飲み物は一切口にしませんでした。

1週間後の検診の前に栄養指導を受け
栄養士さんからは、普段の朝昼晩の食事のバランス的には問題ないといわれました。
逆にもう少し食べてもいいかもと。
間食の食べ方や、甘い飲み物を一切やめれば大丈夫と励まされ、
間食は食べ方だから一切駄目というわけではないという言葉に少し安心して
これから頑張ろう!と決意しました。

で、今その検診の日の体重から1キロ減となりました。

長男の時、この週数で何キロくらいあったかなぁと思って母子手帳を見ると
今のほうが1キロくらい少ないので、この調子で長男の頃より
体重減で出産したいです。(帝王切開で体力を今回は使わないと思うので)

少し食べ過ぎたなぁって今朝は思ったので
食後からまた家のガラクタ整理をしまくってます。

実家にいた頃は家も新しかったせいか、あまりホコリがたまったことがなかったんだけど
ここの家はやたらほこりがたまりやすくて、テーブルとかにも何も置きたくありません
元々テーブルにずっと何かを置いたりするのが嫌なんだけど
旦那がテーブルに調味料や割り箸とか、ムヒとか探さなくても
すぐ手に取れる場所に色々置いておきたいという私とは全く逆の人なので困ってます。
ごちゃごちゃあると拭くのも面倒でイライラします。
なので、無条件に今回撤去させてもらいました。掃除するのは私だしっ!!(笑)

ということで、お昼までもう少しお掃除頑張ります。



  


Posted by kate at 11:34Comments(0)

2010年09月29日

山城紅茶&夢香のハーブティー&ガラクタ整理





ハーブが旦那も私も好きで、時々長崎の大村市内にあるハーブ屋さん「グラスルーツ野岳」さんにハーブや、季節の果物で作るジャムやシロップを買いに行くんだけど最近なぜか閉まっているようでなかなか手に入れられずにいました。

前々から沖縄で栽培している紅茶を買ってみたいと思いつつ、先延ばしになってたので今回注文してみることに。紅茶はうるま市にある「山城紅茶」さんで。あと、ハーブティーは 「メローグリーンたかえ」 さんで購入しました。

初めは紅茶のみの購入しか考えてなかったんだけど、お気に入りブログの「続・ナカトリモチ日記」の中で山野本さんがここのハーブティが無添加で香りがすごくいいということと、ローズマリーのパワーウォーターが肌によかったということを読んで試してみたくなり購入。旦那が働いている陶器の工場内は熱気がすごく、ひどいあせもが出来ていました。皮膚科のお薬でも治ったようですっきり治らないという具合で、今も気がつけばボリボリ皮膚を掻いてます。痕ができてもかわいそうなので、これで効くか試してみたくなり購入。

うちにお客さんも来ないけど(知り合いも少ないので)、いづれは気軽に「お茶でも飲みに来たよ~」「ゆんたくしにきた~」←(長崎ではこう言う人はいないけどw)って言って遊びに来てもらえるようなお家になってほしいなぁという思いがあります。

入院中にカレン・キングストンさんの著書で「ガラクタ捨てれば自分が見える」を読みました。





お気に入りブログの「ブラジル的幸せ生活de沖縄」のブルーナさんがブログに読んで実際にガラクタ整理をしたことを書いていて、それに刺激されて私も読み始めて、そして昨日からガラクタ整理を始めました。ブルーナさんがガラクタ整理をしたのは少し前の出来事だと思うんだけど、私は刺激を受けながらも現実逃避気味でなかなか着手する気持ちになれず・・(苦笑)

でも、やっと昨日から着手できたので、短期目標としてはお産までに2つの部屋のガラクタ整理が終われればと思ってます。旦那が(旦那の家族も)物をいつかは使うかもとかいって、何でもかんでも持ってきては置いていくのでそれも辞めてもらおうと思ってます(さぁ、どうやって納得させようか(笑))

すべてガラクタ整理を終えてすっきりした空気が流れる我が家に、色んな友達やら人が来てくれるようになったらなぁ~。

私の家は借家(旦那の実家の向かい)で一戸建てですが、前に住んでいた方(5人家族)が、3年間住んでいる間ゴミを一度も捨てずに家に溜め込んでいたということがあった訳アリ?物件でした。私が嫁いできて旦那の家からその家の様子を時々見てましたが、子供たちは家が怖いとか(虫とかいたのかも)おばけがいるから一緒に家に入ってほしいとか言われ、その惨状を目にし、こんな中で育つ子供がかわいそうでなりませんでした。

私が嫁いできて1ヵ月後にその家族は県外に引っ越していきました。
両親が朝刊の配達から本職、色んな仕事をかけもっていてゴミを捨てる時間もなかった
ということだったようですが、朝から晩まで働いても結局修繕費に50万も出さないといけないほどゴミで家が駄目になっていたようです。これじゃぁ働く意味がないし、余計に子供もかわいそう。
県外ではいい職が見つかったようで、きれいに過ごせてるか時々気になります。

そういう家にすぐ引っ越したわたしたち。
初めはゴミのにおいが壁に染みこんでいて正直嫌でした。
でも、毎日壁や床を拭いてファブリーズしまくって、窓をあけまくって風を入れてました。
住んでいると鼻も麻痺してくるのかにおいが感じなくなるので、時々旦那の弟にチェックしてもらってました。数年経つと壁や床を拭いてたのもあって家に愛着が持てるように。あのときのきれいな家を目指さなくては!。そうやる気を起こしてボチボチ進めていきます。

私に刺激を与えてくれた皆さん、ありがとうございます。
がんばりまーす。
  


Posted by kate at 12:54Comments(0)通販

2010年09月22日

本の紹介~♪

ネットで8~9年前くらいに友達になったtetsuこと平山鉄太郎さんの本が出版されたのでその紹介~。

tetsuと友達になったのはエキサイトのチャットルーム(沖縄関係の部屋だったかな?忘れてしまった・・)で話すようになってから。ネットで友達っていうと怪しいと思う方もいるかもしれないけど、幸運にも私が出会ったネットの友達はみんな変わってるところはあるけど、良い人ばかりで付き合いもみんな10年近い。その部屋で友達になった人とは男女問わず付き合いがあります。

tetsuは顔だけ見ると怖くて人を殺めたことがありそうな顔してるけど、内面は全然そんな感じじゃなくソフトな口調で穏やか系。

職業はフリーランスの校閲・校正者なので性格的にきっちりとした感じなんだろうけど、
なぜかゆる~い沖縄が好きみたい。私とは一緒に仕事できないかもww(資料を作成すれば必ずミスあるしw)

さて、tetsuには沖縄本を収拾する趣味があって、それがどんどん増えていった経過が本になってます。
私がtetsuの家に行ったとき(5~6年前だっけな?)、築100年の古いお家が傾きそうなくらいの本がすでにあったのを思い出す
最近沖縄に行ってラジオに出たらしく下にその紹介が載ってたのでそのまま貼り付けておきます!

クリックするとラジオも聴けます!
ラジオ
「マジカルミステリーツアー」。


  平山鉄太郎/沖縄本礼賛 著者、フリーランス 校閲・校正者

「沖縄本礼賛」 平山鉄太郎 著 2010年7月23日発行

その時、〈沖縄本の神様〉が舞い降りた……。

古書に新刊、稀書に奇書、日々増え続ける「沖縄本」。 
もはや「沖縄が好き」なのか「沖縄本が好き」なのか分からない。その豊饒なる世界に迷い込んだ稀代の沖縄本コレクターが語る本と沖縄をめぐる抱腹絶倒のエピソード。

「沖縄本」とは、沖縄の森羅万象に関わる本たちの総称。沖縄が好きで、本がもっと好きな沖縄本コレクターが、沖縄本にまつわる微細な魅力について語る。沖縄古書店ツアーを敢行し、ネットで裏技を駆使して稀書、珍本をゲット。増え続ける沖縄本の日々。でもまたさらに新たな沖縄本を買いたくなる、そんな一冊!

価格:1,050円(税込)

沖縄音楽キャンパスYahoo!店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/campus-r-store/hirayama-1.html  


Posted by kate at 12:42Comments(2)

2010年09月15日

気分転換♪

High School Musical

ちょっと子供っぽいかもしれないけど好きな映画

ミュージカルは小学生のころから好きで
初めて観たのは「アニー」

ミュージカルは観てると恥ずかしくなるって言う人も多いけど
私は全然恥ずかしく感じることなく、むしろ感動で胸が一杯になります。

このHigh School Musicalの動画は私が一番映画の中で好きなシーンラブ

映画の中だけじゃなく本当にお付き合いをしている2人ハート
だからこそ良い感じな雰囲気がより出せるのでしょうね~ キラキラ 

こういうヴァネッサみたいな顔立ちになりたかったなぁベー

  


Posted by kate at 15:11Comments(0)

2010年09月11日

営業の仕事をされてる方へ

お産まで自宅安静なので多くの時間は自宅にいる私。
こんなにも自宅に営業の人が訪ねて来ていたなんてしらなかった。

ピンポーンとチャイムが鳴ると一応居留守は使わず(町内の方の場合も多いので)出て行きます。

で、今日は営業の方が来ていました。
電話会社の方でした。うちは携帯電話しか持っていなく、ネットもケーブルなので今のところ
電話会社の商品の利用は考えていない旨を簡潔に伝えたんだけど、ここからが問題。

営業の方、私の顔立ちを見て

営業の方「あ、もしかしてどちらかの国の方ですか?」

ハーフなのでこの質問は初めて出会う人の数だけ返事をしてきたといってもいいくらい質問されてきたけど
会話を広げるためなのか知らないけど本当に苦痛に感じます。

私「いえ、日本人ですが。。」国籍は日本なので日本人です。英語もカタコトだし。

営業の方「え~!日本ですか?(このリアクションがまたイラっとする)、顔立ちからすると外国の方かなと思いましたけど」

だいぶ失礼なことを言ってると本人は感じないんでしょうね。人の顔のことでどんだけ話広げたいのか、これでコミュニケーションしてるつもりなのかしらないけど。
小さい頃から同級生やらいろんな人から顔立ちが周りと違うといわれ続け対処方法としては慣れていたつもりの私だけど、家に突然訪ねてきた人に商品はどうか説明された挙句、顔のこと、プライベートなことに踏み込まれるやり方をする人が多いことに腹が立ちます。

どうかこれを読んでいる営業のお仕事をされている方へ

容姿のこと、プライベートなことを営業のときの話題づくりにしないでほしいです。

ハーフだからうらやましがられているとか、チヤホヤされているだろうと思う方もいるらしく
安易に聞いてくる方もいますが、幼い頃から良い思い出が少ないハーフの人のほうが多いと思います。

mixiではハーフの会に入会してますが、そこでは日本人として生まれ育ちながら顔立ちだけが違うことでいじめにあったり、戦争相手の子ということでおじーおばーから心無いことを言われたり(おじー、おばーも戦争で傷ついてることはわかってるので何も言えない)、英語が話せないことをからかわれたり、ださいとか言われたり。。とにかく傷ついている人がたくさんいます。自分の乗り越えた経験などを同じ悩みを持つハーフの人やその子供を持つ親と情報の共有をしています。

相手が自分を傷つけるつもりで言った訳ではないとわかることも多いので、そういう気持ちになることをわかってもらうために、こちらもきちんと説明はしますが、関係が今後深まらないだろうという相手にまでそういうことを説明する気力はありません。

もっと自分の心にゆとりがあればいいのかもね・・・。
前はもっと上手にあしらえていたかも。

独身の頃、実家にいてチャイムが鳴って出て行くとギョッとした顔の営業の方が。。

営業の方「留学生ですか?」第一声がそれでした・・・

私←日本語がわからないふりのジェスチャーをする

すぐに営業の方は帰ってくれました。大人になってからその方法はなかなか恥ずかしくて使えなくてw

最後にも言いますが、営業の方へ、

本当に商品を売りたいのであれば

容姿に関することやプライベートなことを話題にしないでください。
お願いします。  
タグ :営業お願い


Posted by kate at 20:56Comments(0)

2010年09月08日

ブルーシール





昨日、沖縄からブルーシールアイスの詰め合わせが送られてきました。送り主は沖縄で働いてた元職場の皆さんからでした[m:49]

ありがとうございます!
美味しく早速バニラを頂きました[m:241]

ちょうど冷凍庫にアイスのストックもなくなり
旦那に買ってきて欲しいと言われていたのもあいナイスタイミング

余計沖縄に帰りたくなってしまい
アイスを食べながらyou tubeでまたもやカチンバ1551のラテン系音楽でのてぃんさぐぬ花を聴いて心を落ち着かせてました

もし!万が一!沖縄で生活することが今後あれば!!
絶対またその職場の皆さんと共に働いていきたいって思うくらいの場所であり、信頼してる大好きな人がたくさんいる場所なので、ずっとずっとお付き合いお願いしたいと勝手に思っているのであります。

次の仕事を見つけるまでのつなぎのバイトとして入った元職場。
そこで7年も働くとは思っても見なく、色んな人との出会いがありました。どこで縁があるかわからないものです。

その皆さんと働いていたときの思い出を思い浮かべながら
ニヤっとしたり切なくなりつつmixiをupしてます。

アルカディアの皆さん 本当にありがとうございました![m:66]
(名前出してしまったw)

注)アルカイダとよく間違われて、沖縄のおばーはよく電話してきたときに「あのー、アルカイダですか?」って聞いてきてました。そんな社名にする会社はありませんっ!!何度も訂正しても、おばーは治らないのでそのまま「はい、そうです」って言ってしまうことも度々でした[m:78]  

Posted by kate at 17:31Comments(0)